ホーム民俗・文化 > ナージキ(命名)

  • 民俗・文化
  • 言葉
  • 調査番号:003-00000133
  • このページを印刷

ナージキ(命名)(なーじき)

命名は子が生まれてから七日以内に行う。名前には童名と和名があり、童名は家庭での呼び名、和名は学校での呼び名だった。その後、大正の初期からは、童名と和名が併用された。昔は男の子には祖父、叔父の名前、女の子には祖母や叔母の名前をつけると健康になると喜ばれた。大正時代には名前を三つ書いて火の神の前でクジを引いて同じ名前が三回あたるとその名前を付け、その名前を火の神と祖先に報告して健康を祈った。

基本情報

カテゴリ 民俗・文化 :言葉 時期
開催地 発祥時期 時代・年代:  
参考文献 粟国村誌

概要

男子は松、蒲、蒲戸、蒲太、亀、樽、牛、次良、三良が多く、女子にはマツ、カマダ、カマ、ウシ、ウサ、ウト、カミ、カマドの名が多かった。

『言葉 』の収蔵品

タグ

         

ホーム歴史 > ナージキ(命名)

このページのTOPへ