家の新築は、農閑期である9~10月頃に戸主の相性と年の関係に合わせて吉日をトとしており、昔コー(組合)と大工、親戚、近隣の共同作業によって行われた。をして出来上がった。コーはハル(原)の隣り合わせになっている人々が約20~30人で組織され、名称もハルナー(原名)を取って付けられる。仏壇や火の神は、家を新築する前に造った借小屋に設置されている。新築祈願もその借小屋で行われ、供え物としては火の神にウブタや花米、仏壇には酒肴が供えられる。

| カテゴリ | 民俗・文化 :風俗 | 時期 | 新暦: | 
|---|---|---|---|
| 開催地 | 発祥時期 | 時代・年代: 不明 | |
| 参考文献 | 
						  郷土第7号 | 
							  

家が完成した事を仏壇と火の神に報告する祝いの名である。
