• 民俗・文化
  • 暮らし(衣・食・住)
  • 調査番号:003-00000313
  • このページを印刷

機織(はたおり)

大正初期ごろまでヌヌバタといって地元で布が作られ、明治末期ごろまで地機が盛んだったが、大正初期より高機になった。布の種類は芭蕉布、木綿、絹布、苧麻、カジチンの5種類。また、赤い色を出すのにトウジン(モロコシ)の実の皮、ガジュマルの根を使った。クービ(つるぐみ)の皮、ハナキリブーの根の皮などを煮ると黄赤色が出る。シブアカキの皮は網や三味線の張を染め、黒や紺は藍色からとった。

基本情報

カテゴリ 民俗・文化 :暮らし(衣・食・住) 時期 新暦:
開催地 発祥時期 時代・年代: 不明  
参考文献 粟国村誌

概要

明治末期ごろまでは地織、大正初期ごろより高機となる。布の種類は芭蕉布、木綿、絹布、苧麻、カジチンの5種類であった。

『暮らし(衣・食・住) 』の収蔵品

タグ

         

ホーム歴史 > 機織

このページのTOPへ