ホーム自然 > イトススキ

  • 自然
  • 植物
  • 調査番号:005-00000478
  • このページを印刷

イトススキ(いとすすき)

多年草。暖地に栽培させているが、また、野生化している。全体がススキよりやや小さく、葉は幅が狭い。茎は平滑・無毛、基部からほふく根茎を伸ばし、その先に幼苗を着ける。葉は著しく堅く基部は狭い茎状となり、次第に幅を増し中央部では最も幅が広く、両面とも平滑・無毛、中央脈が広く白色。葉鞘は平滑、鞘口にだけ長く白い軟毛がある。花序は長さ15㎝、淡紫色をおび銀白色に輝く。小穂は双生、披針形、ススキより短く長さ3.5~4mm、芒は直立してよじれ長さ11~12mm、基部に長さ4~5mmの毛がそう生し、包穎にも長い毛が散生する。

基本情報

カテゴリ 自然 :植物 時期 新暦:
開催地 発祥時期 時代・年代: 不明  
参考文献 琉球植物目録
桑原義晴 日本イネ科植物図譜

概要

【分類】イネ科
【学名】Miscanthus sinensis Anderss. var. gracillimus Hitchc. 
 

『植物 』の収蔵品

タグ

         

ホーム歴史 > イトススキ

このページのTOPへ