ホーム民俗・文化 > 荷馬車

  • 民俗・文化
  • 暮らし(衣・食・住)
  • 調査番号:003-00000014
  • このページを印刷

荷馬車(にばしゃ)

沖縄では、馬が運搬用として社会生活に入ってきたのは、大正時代になってから。やがて、荷馬車を馬に引かせるようになり、重量物の運搬や遠距離運搬も便利になり、昭和になると荷馬車が活躍する。戦前はトラックがなく、荷馬車が唯一の輸送機間であった。

基本情報

カテゴリ 民俗・文化 :暮らし(衣・食・住) 時期 新暦:
開催地 発祥時期 時代・年代: 不明  
参考文献 粟国村誌、RBC沖縄の民俗

概要

【用途】荷物の運搬、移動
【関連する事柄】精糖

馬は昔から農耕、運搬用として戦前は114頭ぐらい飼育されていた。現在は30頭しか飼育されていない

『暮らし(衣・食・住) 』の収蔵品

タグ

         

ホーム歴史 > 荷馬車

このページのTOPへ