ホーム > 検索条件:「年中行事 伝統行事」

検索条件:「年中行事 伝統行事」72件を表示

  • 受け継がれる祭祀と伝統行事

更に絞り込む

  • (72)
  • (5)
  • (1)

キーワード

  • 浜下り

    三年毎に浜下りと言って旧暦三月下旬丙日、害虫駆除、当村三大行事の一つとして盛大に行う。この日は各原組の雇は、朝早く鼠を木の枝に四肢結びつけて神に祈り、祝女とともに区長並びに雇は七底の原めぐりをして、祝女は小字毎にゲーシを結び、これをおしたて...

    カテゴリ:年中行事 ・ 伝統行事

  • バーイ

    バーイとは、塩漬けまたは干した魚のこと。旧暦6月24~26日の3日間に行われる「ヤガン折目(ウユミ)」という神事にお供えする食物の1つ。その昔、毎年6月頃、畑仕事に向かう人々は荒ぶれた神々の仕業により目玉をえぐられたり、鼻を削られるなどの出...

    カテゴリ:年中行事 ・ 伝統行事

  • 彼岸祭り

    一般的には八月彼岸と呼ばれる。中秋を告げる季節に行う行事で、秋分の日から4日間にわたり行う。まずは屋敷の四隅、中ジシ(家の前面の中央部)、便所、門、屋敷神、火の神などを拝む屋敷御願(やしちぬうぐゎん)で敷地を清める。そして仏壇に御馳走を供え...

    カテゴリ:年中行事 ・ 伝統行事

  • 火ヌ神マチーとナーヌウユエ

    旧暦六月二十五日。祠前。時:旧暦六月二十五日、夕刻(19時頃) 所:大中の火ヌ神の祠前  人:東の両ヌル、西のスイミチジ、イカの神人、ニイブトゥイ神、ヤトゥイ(雇)、三区の区長など。火の神の祭は大体にニイブトゥイ神が司祭するという。神人は城...

    カテゴリ:年中行事 ・ 伝統行事

  • 松尾御嶽のイタジイの木

    シマイ御嶽のイタジイの木(村指定天然記念物)イタジイの木(ブナ科)は村内ではこの地域にしか生えていないが、粟国島の植物相の成り立ちを考える上で貴重なものである。 旧暦6月26日のヤガン折目の時には、この木の葉が祝女(ノロ)のカーブイ(ハチマ...

    カテゴリ:民俗・文化 年中行事 自然 ・ 文化財 伝統行事 植物

  • ミーコージー

    三月ミーコージー。丙日三月上旬から中旬に小麦を収穫するように伝達。村民は麦の握り飯を祖先に祭り、この時から小麦の収穫がはじまる。これを俗に「ミーコージー」という。

    カテゴリ:年中行事 ・ 伝統行事

  • ミーゾー

    丙日 虫の口 ミーゾー。この日は三区長及び原組の雇は午前九時までに害虫を拾い集めて、宮小の前に集合し、祝女と共に害虫を償却し、害虫の発生しないようにと祈願する。この時村民は種蒔、植え付け、青物の収穫を禁じ、村民こぞってこの行事に参加する。こ...

    カテゴリ:年中行事 ・ 伝統行事

  • ムーチー

    旧暦十二月八日。ムーチー。幅3センチ、長さ9~12センチの餅を月桃(サニン)、蒲葵(クバ)の葉に包んだものを神仏に供える。昔は黍(きび、トージン)でつくったもの、蘇鉄の実(タンナー)とトージンを混ぜて作ったものもあったが、戦後は米餅を作るよ...

    カテゴリ:年中行事 ・ 伝統行事

  • 山留め

    山留め。四月から十月の間に行う。これは火災予防のために行ったもので、昔は辻々(道路の四角)で子供たちが太鼓をたたいたり、ホラ貝を吹いたりして遊んだが、その山留めの間はその遊びも禁じられていた。

    カテゴリ:年中行事 ・ 伝統行事

  • ユッカヌヒー

    旧暦五月四日。大漁祈願の日はヤヒジヤ、トマイグヮー前ノ浜で爬龍船の競争をする。子供のいる家庭ではユッカヌヒーといっておもちゃも那覇からおくられた。各家庭では魚や神酒を祖先にそなえた。

    カテゴリ:年中行事 ・ 伝統行事

  • ヨーカビ

    旧暦八月十一日 ヨーカビ。この月は妖怪の顕われる月といわれ、十日に魔物や妖怪を除くためシバサシがある。俗に桑の葉三枚とススキを結び付け家の四隅にさす。九、十、十一日の三日間は折目として祖霊を祭る。十一日は衣装晒しといわれている。十日から十五...

    カテゴリ:年中行事 ・ 伝統行事

  • ンナトイ折目(貝取イ折目)

    旧暦八月十日 ンナトイ折目(貝取イ折目)。この日午後二時イビガナシーに集まり、各字区長、各原組雇は祝女とともに三月折目と同様に殿の廻りの行事を行い、これに重ねてジンクラー殿(ガーチの殿という)にて網をはりバーインンダニ(魚餌)をまき、魚獲大...

    カテゴリ:年中行事 ・ 伝統行事

ホーム > 検索条件:「年中行事 伝統行事」

このページのTOPへ