ホーム > 検索条件:「生物 海洋生物」

検索条件:「生物 海洋生物」252件を表示

  • 心を潤わす、多彩な生物との共存

更に絞り込む

  • (180)
  • (252)
  • (80)
  • (0)

キーワード

  • ハラスジベラ

    カミナリベラ属魚類も、雌雄で色彩や斑紋が大きく異なる。本種の雄は尾鰭基部に小黒色斑があり、他のカミナリベラ属魚類の雄と区別できる。雌や幼魚の腹部には縦帯が多数ある。雌雄ともに胸鰭基部上方に赤色斑がない。体長12cmほど。アカオビベラと似るが...

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • ハリセンボン

    ハリセンボン属の棘は可動性。ハリセンボンの名の由来はこの棘から来ているが、300~400本台といわれている。危険が迫ると体を膨らませて飲み込まれないようにするが、大型魚の胃の中からも見つかっている。全ての鰭に黒色斑はないが、体側に大きな暗色...

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • パイプウニ

    殻径約8cm。

    夜行性で、昼間は岩陰に身を潜めている。雑食性。

    パイプのような太く長い棘をもつ。棘の先端部は尖らずに平たい形状になっているため、刺さることはないが、身を守る効果は発揮している。棘の先端に淡色の帯がいくつかある。
    ...

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • ヒトエグサ

    体は薄くてとても柔らかい膜状で黄緑色を呈する。沖縄で「あーさ」といえば本種のこと。アオサ(廉価のあおのり)やアオノリ(あおのりや高級品のあおさのり)とは別の種類である。外見は特にアオサに似るが、ヒトエグサのほうがヌルヌルした手触りでとても薄...

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • ヒトスジギンポ

    体は白っぽく、体側には太い黒色線がある。この黒色線は途切れる場合もある。サンゴ礁に生息している。雑食性。
    食用にはならないが、観賞魚として飼育される。ニラミギンポ属の種類は顔やしぐさがかわいらしいが、争う場合もあるため、混泳には注意が必要...

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • ヒトヅラハリセンボン

    全ての鰭に黒色斑はない。ハリセンボンとは体に大きな黒色斑があり、それに白い縁取りがあること、鰓孔前方にも黒色斑があることで区別できる。ハリセンボンよりも大型。
    水深90m以浅の岩礁やサンゴ礁域に生息する。肉食性で主に底生小動物を捕食する。...

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • ヒボタンサラサエビ

    サンゴ礁や岩礁の水路や洞窟内の穴の奥、礁縁の亀裂などに生息。夜行性。生息水深は3m以深。
    体色が赤橙色で、頭胸甲の側面に左右3条、腹部に斜走する2条の白色帯。

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • ヒメゴンベ

    背鰭棘には数本の糸状突起がある。体側には明瞭な暗色~暗赤色斑が並ぶようにしてある。背鰭の軟条数は11もしくは12、そのうち第1軟条は伸びる。背鰭や尾鰭には赤色小斑がありミナミゴンベと区別できる。
    主にサンゴ礁域や岩礁域のごく浅所に生息して...

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • ヒメジャコガイ

    サンゴ礁域の礁池内に生息する。共生藻を持つ。
    食用にもされる二枚貝でほとんどが養殖された個体となっており、ブルーやグリーン、イエローなどのカラーバリエーションがあることから、観賞用になる。一般的な二枚貝は水中の養分を濾しとって成長するがシ...

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • ヒラガラガラ

    規則正しくふたまたに枝分れを繰り返し、高さ5~15cmの球状の塊になる。体は石灰質を含んでいるため触るとザラザラとしていてやや硬い。薄いピンク色を呈する。ホソバガラガラなど外見が似ている種類があるため外見だけで区別するのは困難である(顕微鏡...

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • ヒレグロイットウダイ

    背鰭棘中央下の側線上方横列鱗数は2.5。側線有孔鱗数は38~40。背鰭棘第鰭膜は一様に暗色で、ウケグチイットウダイと区別可能。ホホベニイットウダイとは、背鰭最終棘はそのひとつ前の棘よりも長いことで区別できる。
    サンゴ礁域や岩礁に生息する。...

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • フタスジリュウキュウスズメダイ

    体色は淡いが、状態によっては褐色になる。体高が高く、頭部に眼を通る黒色帯はない。鰓蓋後方に黒色帯がある。背鰭は黒色で、そこから尾柄部を通り、臀鰭にいたる黒色域がある。背鰭軟条および臀鰭は暗色で、その後方に透明域がある。腹鰭は一様に暗色。
    ...

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • フタモチヘビガイ

    ハマサンゴ類などの塊状のサンゴや、岩盤などの壁面に穴をあけ生活する巻貝の仲間。
    周囲に粘膜を広げ、そこに付着する有機物を食べる。ふたの直径は1.5cmほど。

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • フリエリイボウミウシ

    サンゴ礁域で季節や環境をとわず、やや普通に見られる。
    体は硬い。背面の地色は黒、疣状突起は灰青色で、先端が黄色(まれに淡色)。周縁に半円形の灰青色斑が並ぶ。触角は黄色。

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • ヘラヤガラ

    体は細長く、やや側扁する。体色は環境に合わせて自在に変化させることができる。吻は長く、下顎の先端には髭がある。
    浅海の岩礁・サンゴ礁域に生息する。逆立ちして海藻や大型腔腸動物に紛れて擬態したり、中・大型魚類に寄り添って泳いだり、特異的な行...

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • ホウセキキントキ

    潮通しのよい開けた岩礁の根の影や、サンゴ礁外縁の、やや深い水深で単独もしくは群れている。伊豆では稀に幼魚が見られるが、冬を越せない季節来遊魚。
    尾鰭は湾入し、その上下両葉はすこし伸びる。色彩は赤から淡色、暗色まで変異にとみ、よく体側に縞模...

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • ホウライヒメジ

    浅い岩盤に単独もしくは複数匹の群れで見られる。サンゴ礁では数が少ない。環境によって、尾鰭付け根の鞍状の斑紋が薄れたり濃くなったりする。オキナヒメジと酷似している。
    食用種。

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • ホシゴンベ

    潮通しの良い浅い岩礁で、サンゴが点在するところやサンゴ礁外縁のサンゴに生息する。枝状サンゴに対しての依存度は高く、単独もしくはペアで見られる。ゴンベ科の魚としては珍しく成魚と幼魚の色彩が異なる。

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • ホンソメワケベラ

    浅い岩礁やサンゴ礁でオス1匹とメス数匹のハーレムを形成し、小さなナワバリ内で生活する。他の魚の体についた寄生虫をとる食性によって、捕食魚から身を守ることもできる究極の防衛戦略を持つ。

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • マガタマモ

    緑の半透明で、細長い円柱状の風船のような形をしており、下部に向かって曲がり、徐々に細くなる。これがガラス質の古代日本の装飾品の勾玉(まがたま)に似ることからその名がついた。1か所に数個が集まって生えていることが多い。絶滅の恐れのある野生生物...

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

ホーム > 検索条件:「生物 海洋生物」

このページのTOPへ