ホーム > 検索条件:「生物 海洋生物」

検索条件:「生物 海洋生物」252件を表示

  • 心を潤わす、多彩な生物との共存

更に絞り込む

  • (180)
  • (252)
  • (80)
  • (0)

キーワード

  • マダライモガイ

    サンゴ礁域の潮間帯域の転石や岩礁で普通に見られる。
    殻の表面に黒いまだら模様がみられる小型のイモガイ類。イモガイの仲間は、体の中に 毒銛をもっており、エサである魚などをこの武器で刺して捕食している。

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • マダラタルミ

    成魚の体は暗色で、体側や頭部に目立った斑紋はない。頭部の外郭は凸形。幼魚は白と黒の2色にわかれ、頭部の暗色域は眼のやや後方にある白色帯で背部の暗色域と隔てられる。体側の背部には小白色斑がある。鰓耙は細くて長く、数も多い。
    サンゴ礁域やその...

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • ミスジリュウキュウスズメダイ

    水深10m以浅のサンゴ礁の枝状サンゴで見られる。サンゴへの依存度は高く一つのサンゴにオス1匹に対し、メス数匹のハーレムで生活している。スズメダイ科の中では珍しく、雌先成熟の性転換をする。
    白地に3本の黒色横帯が特徴である。

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • ミツボシキュウセン

    水深5m以浅の礁池やサンゴ礁周辺の砂底で生息する普通種。オスと複数匹のメスたちのハーレムが見られる。メスの尾びれ付け根の斑点は、黒やオレンジ色など、環境に応じて変化する。

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • ミナミギンポ

    幼魚はクリーナーフィッシュのホンソメワケベラの幼魚に擬態し、近づいてくる魚のひれや皮の一部をかじりとって食べる。成魚はキンギョハナダイなどの群れに混泳している。

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • ミナミハコフグ

    浅いサンゴ礁に単独で見られる普通種。幼魚は南日本の太平洋岸で季節来遊魚として普通に観察されるが、成魚は稀。
    幼魚は黄地に黒点ががかわいらしく、ダイバーに人気がある。

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • ミナミハタタテダイ

    岩礁やサンゴ礁で見られる。幼魚は本州沿岸でも季節来遊魚として現れる。八丈島では根の側面やオーバーハングした暗がりに潜んでいるのが見られる。
    サンゴのポリプを好んで食べる。観賞魚。

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • ミナミハタンポ

    日中は洞窟、大きな穴など、光の届かない暗闇で大群のなって群れている。夜は外に出て活発に泳ぎ回る夜行性。未成魚は数千匹の大群をつくることがある。

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • ムスメハギ

    岩礁やサンゴ礁周辺に単独で見られる。岩盤に砂が溜まっているような場所に卵を産み付け、孵化するまでメスが守る。
    体は灰色~淡褐色、成魚の口端からのびる白色線は腹部に達する。食用になる。

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • ムラサキウミコチョウ

    水中をヒラヒラと舞うことでも知られるウミコチョウの仲間。体は紫色。頭部後方と外套楯後方の突起は橙黄色。外套楯後方の突起は長・短それぞれ2本ずつ。貝殻は体内にあり、丸い。
    水温が上がってくる春から夏にかけて良く見られるが、比較的小さなウミウ...

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • メガネゴンベ

    潮通しの良い岩礁の、サンゴが点在するところやサンゴ礁外縁のサンゴに生息する。枝状サンゴに対しての依存度は高く、単独もしくはペアで見られる。
    体色は赤っぽいものから灰褐色のものまで変異が見られるが、目の後ろのメガネをかけているような模様と、...

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • メガネモチノウオ

    サンゴ礁外縁付近の潮通しの良い場所で見られる。和名の由来は顔の模様がメガネをかけているように見えることからつけられている。また、頭部のコブがナポレオン軍帽に見えることからナポレオンフィッシュと呼ばれ親しまれている。
    沖縄や東南アジアでは釣...

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • メギス

    サンゴ礁の浅海域に生息する。体色は雌雄差があり、成魚のオスは赤色でメスは暗緑褐色。全長5cm以下の幼魚の体色はメスと同様。肉食性であるが性格は用心深い。

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • メレンゲウミウシ

    潮通しの良いサンゴ礁域で周年、やや普通に見られる。
    体地色は「メレンゲ」の名が示すように乳白色で、背面の周縁は橙黄色。またとても柔らかい楕円形の身体を持つ事が特徴。
    また本種は比較的大型に育つ種であり、体長100mm以上の個体も多く見ら...

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • モンガラカワハギ

    サンゴ礁の周辺に単独もしくはペアで見られる。警戒心は強く、危険を感じるとすぐに根の隙間に隠れてしまう。幼魚は水深15m付近のサンゴ礁の根の側面などに単独で見られ、南日本の太平洋岸で季節来遊魚として稀に見られる。

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • モンハナシャコ

    サンゴ礁や岩礁に生息する大型種。サンゴ瓦礫底や砂底に巣穴をほってすむ。巣穴から体を出し、眼をクルクル回して周囲をうかがっていること多い。
    体は全体的に緑色(赤みの強いのもいる)。背甲の側部に大黒紋が網目。捕脚は赤、中央に白い虫食い模様。眼...

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • ヤマブキベラ

    浅い岩礁やサンゴ礁周辺で忙しく泳ぎ回っている普通種。オトメベラよりも浅いところで多くみられる。繁殖時期には決まった根の上にオスとメスたちが集まり、オスはメスの上空で胸鰭を羽ばたかせ、ホバーリングして求愛する。ペア産卵を繰り返す。。

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • ユカリ

    体は扁平で薄い膜質、枝は平面的に広がる。枝は2本づつ互生に出るが下側の小枝は短く尖っている(外見でよく似たホソバナミノハナとはこの短い突起があるかないかで区別する)。ユカリは日本の古い言葉で紫色を意味し、和名はこれに由来する。手ざわりは非常...

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • ラッパモク

    黄褐色で、手触りは硬い。上部の葉のひとつひとつがラッパ状になっている(和名の由来)。体の下部は波当たりの強いところでも剥がされないよう繊維状の付着根で岩をしっかり掴んで離さない。ほかのホンダワラの仲間とは異なる独特の形態のため、一見、だれで...

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

  • リュウキュウガサ

    体は台風時に傘を広げたようになっており、石灰質を多量に持つため色は白い。よくよく目を凝らすと傘の周囲はギザギザに尖っており、これがほかの類似した種類と区別するポイントにもなっている(ただし色が白くてサイズが小さいことだけでも本種としてほぼ間...

    カテゴリ:生物 ・ 海洋生物

ホーム > 検索条件:「生物 海洋生物」

このページのTOPへ