ホーム > 検索条件:「生物 野鳥」

検索条件:「生物 野鳥」180件を表示

  • 心を潤わす、多彩な生物との共存

更に絞り込む

  • (180)
  • (252)
  • (80)
  • (0)

キーワード

  • チュウジシギ

    背や肩羽の黄白色の斑はタシギより多く、全体的にタシギより淡く見える。飛翔中は次列風切の先端は白くなくて、下雨覆には一面に黒斑がある。

    カテゴリ:生物 ・ 野鳥

  • ツミ

    雄の上面は暗青灰色、下面は白くて胸側から脇は黄赤褐色で、目は暗紅色。雌の上面は暗石板色で下面の横斑は太くて粗い。雌雄・幼鳥とも目の外縁が黄色。八重山諸島には亜種リュウキュウツミ(A. g. iwasakii)が生息する。ツミとリュウキュウツ...

    カテゴリ:生物 ・ 野鳥

  • トビ

    体は黒褐色で淡色の羽縁があり、特に幼鳥では明瞭である。くちばしも足も黒っぽくて黄色味はない。日本のタカ科では凹尾はトビだけであるが、広げると三角形、極度に広げると中央部が突出して円尾に近くなる。

    カテゴリ:生物 ・ 野鳥

  • ノゴマ

    体の大部分はオリーブ褐色で、下面は淡色。白い眉斑と顎線が明瞭。雄の喉は赤くて雌の喉は白いが、少し赤味を持つものもいる。

    カテゴリ:生物 ・ 野鳥

  • ノスリ

    頭部は淡褐色で黒褐色の縦斑があり、ひげ状の褐色斑がある。体の上面は褐色で淡色の羽縁がある。尾は褐色で不明瞭な数本の暗色帯がある。胸から腹は黄白色で、黒褐色の縦斑があり、脇は黒褐色。個体によっては縦斑の粗いものと密なものとがいる。

    カテゴリ:生物 ・ 野鳥

  • ノビタキ

    雄の夏羽は頭部から喉、後頸、背、翼、尾が黒く、肩に白斑があり、頸側、腹、腰は白色で胸は橙色。雌の体の上面は黄褐色で黒い縦斑があり、腰は橙黄色で、下面は淡橙黄色。雄の冬羽は雌に似て下面が一様に橙黄色の個体が多く、頭部や背に黒い羽毛が多い。

    カテゴリ:生物 ・ 野鳥

  • ハイタカ

    雄の体の上面は暗青灰色で、尾に黒帯がある。白い眉斑は小さく、体の下面は白地に黄赤褐色の横斑があるが、個体により多少がある。雌の体の上面は灰褐色で下面は白地に褐色の横斑がある。

    カテゴリ:生物 ・ 野鳥

  • ハマシギ

    くちばしは比較的長くてわずかに下に曲がっている。夏羽は頭から体の上面の軸斑が黒くて羽縁は赤褐色。顔、首、胸は白くて細い黒色の縦斑があり、腹は白くて中央に大きな黒斑がある。冬羽は上面が灰色で軸斑は不明瞭、下面は白くて胸側は灰色。

    カテゴリ:生物 ・ 野鳥

  • ハリオアマツバメ

    太くて紡錘形の体と長い翼と短い尾を持つ。翼はアマツバメのような鎌型ではなく、角張ったような感じがする。尾は角尾で、各羽の羽軸の先端は針のように突き出ている。体はだいたい黒褐色で喉と下尾筒や三列風切の一部が白く、背は灰白色。

    カテゴリ:生物 ・ 野鳥

  • ヒバリシギ

    夏羽は頭から体の上面は茶褐色で黒い軸斑があり、背にV字形の白線が見える。頸側も茶褐色で黒斑がある。くちばしは細くて黒く、足は黄緑色。冬羽は茶褐色味が少なくなる。

    カテゴリ:生物 ・ 野鳥

  • ヒメアマツバメ

    尾は浅い凹尾で広げると角形になる。体は黒褐色で喉と腰は白い。

    カテゴリ:生物 ・ 野鳥

  • ヒレンジャク

    体は太り尾は短く、長い冠羽がある。体はブドウ褐色で、額や顔には赤味がある。過眼線と腮が黒く、腹部の中央は黄色く、下尾筒は赤い。過眼線の黒は冠羽の先端まで達している。

    カテゴリ:生物 ・ 野鳥

  • ベニバト

    小さくて、雄の頭部と喉は青灰色、後頸に黒い線があり、体の上面と雨覆は紫赤褐色、風切は黒い。体の下面は淡紫褐色。腰から中央尾羽は青灰色で、外側尾羽は黒くて先が白い。雌は灰褐色味が強い。

    カテゴリ:生物 ・ 野鳥

  • ホオアカ

    雄では頭が灰色で頬は赤褐色、下面は白くて胸に黒と褐色の2本の横帯がある。雌は色が鈍い。冬羽は頭が灰褐色で、下面はバフ褐色となる。

    カテゴリ:生物 ・ 野鳥

  • ホオジロハクセキレイ

    ハクセキレイに似るが、額の白色部が広く、頭頂から背、腰、尾は黒い。雌の冬羽は背が少し灰色をおびることがある。黒い過眼線はなく、顔全体が白い。胸の黒斑は幅が広く、風切は黒褐色で羽縁が白く、大雨覆と中雨覆は白くて小雨覆いは黒い。

    カテゴリ:生物 ・ 野鳥

  • ホシムクドリ

    ムクドリよりやや小さくてくちばしが細い。雌雄同色で、夏羽は体が緑色や紫色光沢のある黒色で、背、翼、尾には灰黄色の羽縁がある。くちばしは黄色、足は橙黄色。冬羽は頭部と体に黄白色の斑点があり、翼には褐色の羽縁がある。くちばしは黒っぽい。

    カテゴリ:生物 ・ 野鳥

  • マミジロタヒバリ

    足が長く、後指の爪は特に長い。上面はバフ褐色で黒い縦斑があり、眉斑はバフ色で明瞭。下面はバフ白色で胸には黒い縦斑がある。足は黄褐色。

    カテゴリ:生物 ・ 野鳥

  • マミチャジナイ

    雄の頭部は青灰色、白い眉斑、くちばしの付け根と腮の白色が目立つ。背、翼、尾はオリーブ褐色、胸から脇は淡い橙黄赤色。雌は頭部の灰色味が少なく、喉は白くて灰黒色の縦斑がある。

    カテゴリ:生物 ・ 野鳥

  • ミフウズラ

    雌は体の上面が褐色で黒い横斑、黒い縦斑と淡黄褐色の縦斑があり、喉から上胸は黒い。胸側は黄褐色、脇は橙褐色でともに黒い横斑がある。雄は雌より小さくて色彩は鈍く、喉は白い。雌雄とも、雨覆は黄白色で飛ぶと目立ち、目は黄色。

    カテゴリ:生物 ・ 野鳥

  • ミヤマガラス

    全身黒いが、くちばしの基部はカラス科に共通した特徴とされる鼻孔を覆う羽毛の部分があり、白っぽく見える。若鳥ではくちばしの基部には黒い羽毛があり、白く見えない。

    カテゴリ:生物 ・ 野鳥

ホーム > 検索条件:「生物 野鳥」

このページのTOPへ