• 民俗・文化
  • 暮らし(衣・食・住)
  • 調査番号:003-00000026
  • このページを印刷

食器(しょっき)

食器の種類として:1.アラマカイ(飯碗)、2.チューカー(茶家=急須類)、3.ワンブー(深鉢類)、4.アンラガーミ(豚油入れ)、5.アンビン(水入れ)、6.デーファー(槢り鉢)、7.ミジクブサー(手洗鉢=女性用)、8.チョーズバチ(手洗鉢=庭園用)、9.トゥンダブン(東道盆)、10.ウコール(香炉=仏壇用)、11.コウール(香料用)、12.チョージブル(T字風呂)、13.ハナイチー(花生、これは仏間用と床の間用の二種類がある)、14.シビン(尿瓶)、15.ジーシガーミ(厨子甕=骨壷、屋型、壷型それぞれ数種類ある)、16.ユシビン(嘉瓶)、17.ユーチュー(酒茶家)、18.カラカラ(酒入)、19.ダチビン(抱瓶)、20.トナチビン(渡名喜瓶)、21.ビンシー(瓶子)、22.トゥックイ(徳利)、24.カクビン(角瓶)、25.ヒートゥイ(タバコ盆の火入れ)、26.カタクチー(片口)などがある。

基本情報

カテゴリ 民俗・文化 :暮らし(衣・食・住) 時期 新暦: 呼び名として現在も方言で「マカイ」などは残っている
開催地 発祥時期 時代・年代: 戦後~2000年(1945 ~ 2000年)  
参考文献 粟国村誌、RBC沖縄の民俗

概要

【別名】ウブンドウグ
【用途】食器
【関連する事柄】食事、料理

食器のことを首里あたりでは"ウブンドウグ"といい、平常用と祝祭用がある。庶民用のアラマカヤー(壺屋焼)。マカイは椀のことで、粗っぽく作られているのでアラマカイといわれるのだろう。(RBC沖縄の民俗)

『暮らし(衣・食・住) 』の収蔵品

タグ

         

ホーム歴史 > 食器

このページのTOPへ