| カテゴリ | 民俗・文化 |
|---|
ムンジャラ(麦わら)やカヤを材料に使った笊(ざる)のこと。普段は農産物の運搬やイモ洗い用として使われていたが、他にも大鍋でイモを煮た時の煮汁をこぼす際に使われたり、麦や粟などの雑穀入れとしても使われていた。マーグは沖縄県内でも、地域によって使用用途が異なる。また旧暦の1月3日に行われる「初ウクシ」には、祭具として庭へ蒔くための白砂入れとしても使用される。

| カテゴリ | 暮らし(衣・食・住) 暮らし(衣・食・住) |
|---|---|
| 時期 | : |
| 開催地 | |
| 発祥時期 | 時代・年代: 不明 |
| 参考文献 |
沖縄の暮らしと民具 |

ムンジャラ(麦わら)やカヤで編み込まれた笊(ざる)のこと。普段は農産物の運搬やイモを洗うために用いられるが、旧暦の1月3日に行われる「初ウクシ」には、祭具として庭へ蒔くための白砂入れとしても使用される。