| カテゴリ | 自然 | 
|---|
海岸や川岸などに多く見られる半つる性の低木。枝は四方に広がり長さ2~4mくらいになり、小枝ははじめ灰白色の細毛を密布します。葉は卵状長楕円形、裏面には細点が沢山あって、革質、先はとがり対生します。花は白色で径1.5㎝くらい。葉腋から出る散房花序に1~3花咲きます。果実は倒卵状円形で、普通2個の種子を有します。防砂、防潮、薬用。

| カテゴリ | 植物 植物 | 
|---|---|
| 時期 | 新暦: | 
| 開催地 | |
| 発祥時期 | 時代・年代: 現代(2001年 ~) | 
| 参考文献 | 
								  琉球植物目録 沖縄植物野外活用図鑑 第4巻 海辺の植物とシダ植物 日本の野生植物 木本Ⅱ  | 
							

【分類】クマツヅラ科 
【学名】Clerodendrum inerme (L.) Gaertn. 
【分布】種子島、吐噶喇列島宝島から琉球、台湾・熱帯アジア・ポリネシア・オーストラリア