| カテゴリ | 年中行事 | 
|---|
山留め。四月から十月の間に行う。これは火災予防のために行ったもので、昔は辻々(道路の四角)で子供たちが太鼓をたたいたり、ホラ貝を吹いたりして遊んだが、その山留めの間はその遊びも禁じられていた。

| カテゴリ | 伝統行事 伝統行事 | 
|---|---|
| 時期 | 旧暦:4月~10月 | 
| 開催地 | |
| 発祥時期 | 時代・年代: 不明 | 
| 参考文献 | 
								  粟国村誌 | 
							

【和訳】山留め
トゥージの製作はわりあい自由な時間にやったが、運搬に大動員をかけるのは旧暦10月から4月までの農閑期を利用して行われた。4月には「山留め」といって、このような仕事をすることを許可しない機関があって、その間だけはきびしく止められていた。(県立博物館総合調査書 上江洲均)