ホーム生物 > キンギョハナダイ

  • 生物
  • 海洋生物
  • 調査番号:006-00000273
  • このページを印刷

キンギョハナダイ(きんぎょはなだい)

提供者:沖縄環境分析センター

ナガハナダイ属の中でも代表的といえる種。雄は赤みを帯びた体色で、背鰭第3棘が長く伸びる。雄の胸鰭に大きな赤色斑がある。雌は橙色で、背鰭第3棘が少し伸びる。雌雄ともに背鰭第3-10棘間の鰭膜には交互に棘先端付近にまで鱗がある。
沿岸の岩礁や浅いサンゴ礁域に生息する普通種。幼魚も成魚もごく浅い海域にすみ、幼魚は稀に潮だまりに入っていることがある。成魚は1匹の雄と複数の雌からなる群れを作る。日中に動物プランクトンを捕食する。
雌性成熟の性転換を行う。1匹の雄と複数の雌による群れを形成しており、雄がいなくなると雌の1匹が性転換し雄になる。性転換して雄になる個体はあらかじめ決まっているという。卵は分離浮性卵。
釣りで漁獲されても食用にされることはないが、鮮やかな色彩が美しく観賞魚として人気がある。地域によって、若干色彩に差がある。

基本情報

カテゴリ 生物 :海洋生物 時期 新暦:
開催地 発祥時期 時代・年代: 不明  
参考文献 岡村収・尼岡邦夫.2003.日本の海水魚,山と渓谷社
WEB魚図鑑

概要

【分類】スズキ目ハタ科ナガハナダイ属
【学名】Pseudanthias squamipinnis
【大きさ】11cm
【分布】黒潮の影響を受ける南日本に分布。温暖な海域ほど個体数が多い。海外では紅海を含むインド・太平洋域。

『海洋生物 』の収蔵品

タグ

         

ホーム歴史 > キンギョハナダイ

このページのTOPへ