ホーム > 検索条件:「年中行事 」

検索条件:「年中行事 」79件を表示

  • 受け継がれる祭祀と伝統行事

更に絞り込む

  • (72)
  • (5)
  • (1)

キーワード

  • 旧正月・元旦

    昔はミーガー(溜池)、中ノカー(溜池)より若水を汲み、それで若ンバイ(ご飯)を炊き、お茶を沸かして先祖にそなえた。現在は各戸のタンクを利用している。、各家庭では本家や長老の家庭を訪問して廻礼をするが、元旦は女が他へ訪問することを嫌っていた。...

    カテゴリ:年中行事 ・ 伝統行事

  • 旧正月・二日

    船起こし、筆起こし、大工起こし。船、くり舟を所有する人は豊漁を祈るため、船主の家で祝宴を催す。琉歌として“初海に下りて うみのうぢさすて 赤ばねの飛ぶや 我がと取ゆる”ヤヒジャ(地名)さんたきどくじゅる いゆ(魚)といちゃ(イカ)さばやちん...

    カテゴリ:年中行事 ・ 伝統行事

  • 旧正月・三日 三日節句(ミチャンシック)初起こし

    三日節句(ミチャンシック)初起こし。
    二日午後九時頃、西、東の各区長及び原組雇は区長宅に集合、毎年区長宅交替。西と東当日の午前零時を期し祝女殿内(ヌンドンチ・宮小の前)に出て、当年の豊作を祈るため各自指定された場所を掛け声をかけながら太鼓...

    カテゴリ:年中行事 ・ 伝統行事

  • 旧十二月二十四日

    旧暦十二月二十四日。火の神と仏前でトチウガン(解御願)をする。火の神が一年間善行、悪事を記録したウチュウ(帳簿)をもって昇天し天帝にそれを報告される日とされている。火の神が降天するのは正月四日である解御願(ウグヮンブトチー)は、一年中いろい...

    カテゴリ:年中行事 ・ 伝統行事

  • 旧六月二十四日 山の神お迎え

    旧暦六月二十四日 山の神お迎え。二十四日午後五時頃、各字区長、各原組の雇は祝女と共にエーガー拝所に集まり、山の神のお迎えをする。この時刻から通行人の往来やイキントー溜池で水浴びをするのを禁止して静かに行事を行う。これを俗に「山の神のお迎え」...

    カテゴリ:年中行事 ・ 伝統行事

  • 草戸折目

    草戸折目。四月二十日前後に行う。これは農作物の祈願日で、昔は神酒を供え、ショウバを各家庭より30匁(もんめ)出し、それをそなえた。現在は村予算で実施している。

    カテゴリ:年中行事 ・ 伝統行事

  • サカンケー

    火の神の降臨。旧暦の十二月二十四日の日に一年の報告をしに火の神が大晦日に降臨するということで、お迎えの祈願をするのである。火の神に赤飯を供える。そして最初に十二本線香を供えて「クェープ ウルチクィミソーリ(食べる運を降ろして下さいという)」...

    カテゴリ:年中行事 ・ 伝統行事

  • 三月折目小

    旧暦三月中旬の丙日に各字区長及び、各原組雇は、午後二時イビガナシー拝所で集合し、村民から提供されたバーイ(魚)、オミチ(お神酒)を祝女と共に神にお祭り、作物の豊作と大漁を祈願する。安里殿、ガーチ殿、馬場の殿、中元殿及び浜の各殿を廻って、神に...

    カテゴリ:年中行事 ・ 伝統行事

  • 島ウグヮン

    島御願、旧暦5月15日。島御願は本村三大行事の一つで、この日は区長及び各原組の雇は午前九時宮小の前に集合し、村民から供出されたお願バナ(麦)で経緯にあて、村民から出された野菜(南瓜、冬瓜)等でご馳走をつくり神にお供えし、祝女と共に伝染病の発...

    カテゴリ:年中行事 ・ 伝統行事

  • 十五夜

    旧暦八月十五日 八月十五夜。午後五時頃になると漁師等は各港に集まって、各人の船霊に酒肴をお供えして大漁の祈願をする。各家庭では冷やしソーメン、おはぎ等を仏前の霊にお供えして、夜には観月会を楽しむ。

    カテゴリ:年中行事 ・ 伝統行事

  • 十二月煤拂い

    旧暦十二月煤拂い。地方によっては十二月二十四日のウブクの日に行うが、十二月二十四日までの吉日を選んで実施する。一年中の厄を払う意味も含まれているので、正月のための物忌がその日から始まる。掃除の日は日の神を三回掃除さびらといって、天井などのす...

    カテゴリ:年中行事 ・ 伝統行事

  • スイミチ

    首里から下った高級神女に由来すると言い伝えられているノロの一種。旧暦6月26日には五穀豊穣や健康祈願、子宝祈願などを祈る「ヤガン折目(ウユミ)」が行われる。その際、ノロを東西2つのグループに分けたヌル(東)とスイミチ(西)が儀礼を展開する。...

    カテゴリ:年中行事 ・ 伝統行事

  • 生年祝・晴厄祝

    その年の干支が生まれ年と同じとき、生まれ年といってお祝いをする。たとえば亥年生まれの人は亥の日に祝う。男女とも61歳以上は高齢者といって親戚知人を招いて盛大に祝う。また、13、25、37、49も家庭で内祝い をする。女の子の13歳は生家で盛...

    カテゴリ:年中行事 ・ 伝統行事

  • 清明祭

    清明祭。墓参りをする。門中そろって墓参りをする。この清明祭は中国では十七世紀コウキ帝の時に、沖縄では十八世紀中期に伝わったとのことである。(粟国村誌) 

    旧暦3月の吉日に行われる沖縄の三大行事の一つ。中国から伝わったとされ「清明の節」...

    カテゴリ:年中行事 ・ 伝統行事

  • 蘇鉄の採集(旧九月五日)

    旧暦九月五日 蘇鉄の採集。蘇鉄は全島にうえつけられた本村の名物の一つである。蘇鉄は本村にとっては命の親といってよい位、その利用については広く、葉は薪、幹は食用や肥料にも供され、実はすべて食用と味噌用に使っていた。昔は区長が時期を見て、早朝太...

    カテゴリ:年中行事 ・ 伝統行事

  • 七夕

    旧暦七月七日、七夕。各門中は七月五日祖先の鎮座を祭る。お墓、道路周辺を掃除する。七日はお墓詣り。

    カテゴリ:年中行事 ・ 伝統行事

  • トィマディー

    年の暮れの冬至までに行うのが”トィマディー”と呼ぶ行事。
    1年間の厄落としをするために浜辺へ降りる。
    昔の人は家に鳥が入ることを忌み嫌っていたようで、鳥が迷い込んだ家は厄落としのために家を閉め切って浜へ厄落としに行った。
    粟国でもほと...

    カテゴリ:年中行事 ・ 伝統行事

  • トシヌユルー(大晦日)

    旧暦の大晦日(トシヌユルー)。ほとんどの家庭が当日豚を屠る日であったが、最近は2、3日前に行う家庭が多い。夕方までに屋敷の周囲を掃除して、新年を迎える。貸し借りも当日までに清算する。農具(クワ、カマなど)は年をとらすといって供える。各原組は...

    カテゴリ:年中行事 ・ 伝統行事

  • 殿廻り

    安里殿、ガーチ殿、馬場の殿、中元殿及び浜の各殿を廻って神に祭ること。「三月折目」や「六月折目」などの神事に殿廻りが行われる。三月折目なら作物の豊作と大漁を祈願して、六月折目なら畑に害虫が発生しないようにとそれぞれ祈りを込めて、魚(バーイ)や...

    カテゴリ:年中行事 ・ 伝統行事

  • トメゾー

    三月下旬 虫の口止ゾー。旧暦三月下旬丙日、第三害虫駆除日の行事が行われる。この日、各字区長及び各原組雇は午前九時宮小の前に集合し、第一、第二害虫駆除日と同様な行事を行う。村民は第一、第二害虫駆除日と同様に播種植付青物の収穫を禁止する。この日...

    カテゴリ:年中行事 ・ 伝統行事

ホーム > 検索条件:「年中行事 」

このページのTOPへ