ホーム > 検索条件:「民俗・文化 」

検索条件:「民俗・文化 」488件を表示

  • 島人の暮らしと想いに心をはせて

更に絞り込む

  • (114)
  • (133)
  • (85)
  • (143)
  • (16)

キーワード

  • ジンバマ

    贋金づくりをした人間が島に逃げ込んだ時、落ちていた贋金から犯人が捕まえられたという話で、その贋金が落ちていた場所といわれている

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財

  • 銭や銭しどもぅきーる

    金を生むのは金という意味で、金(資本金)が無ければ金儲けはできない。

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 言葉

  • スイウトゥーシ

    旧暦の9月に門中が集まり本島を遥拝する場所で、東海岸に点在し門中それぞれに拝む場所を決めてある。この1年に誕生した子どもの報告が行われる場所でもある。ビーチロックで作った小さな祠をカーブイといい、祠が点在する砂丘のことを、粒・てっぺんを意味...

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財

  • ススジキユーエー

    新築儀礼に関わる一つである。別名は裾付祝。屋根の茅を葺き始める時に行なわれ、大工の頭領が屋根の上にあがり、神酒、酒を備えて祈願する。また、神酒はコーから出すとされる。尚、コーとはハル(原)の隣合わせになっている人達が約20~30人で組織され...

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 風俗

  • ステミテムイ

    粟国島は殆ど自給自足であり、農繁期に人を雇用するほどの時期になると体力を消耗するため、3時頃に間食を取ることもあるが、今も昔も三食制である。ステミテムイとは朝食の事で7時頃とる習慣である。粟国島では米の栽培はしておらず、主食はほとんど芋でそ...

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 風俗

  • すなどり

    干潮時はすなどりの賑わう時で、女は潮干狩りや所々に出現する水溜り(クムイと呼んでいた)の魚を捕りに出掛けた。男は、遠浅になったサンゴ礁の間の海を水中眼鏡をかけて泳ぎ回りながらベラやハタを釣った。また、数人で網をしかけてハギやヒメジ、ブダイを...

    カテゴリ:民俗・文化 ・ その他

  • すり鉢

    調理器具の一つ。内側に目を刻んだ土製の鉢。擂り粉木を用いて食物をすり潰す。

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 暮らし(衣・食・住)

  • スンバ

    脱穀の道具としては、沖縄一般にクーダとよばれた箸のような二本の細長い竹の根もとを藁で結んだだけの簡単な道具を使って右手で稲の穂をしごきおとしたものであった。竹製であるから「竹クダ」ともよばれた。スンパは、これが進歩した脱殼器である。

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 暮らし(衣・食・住)

  • 石英安山岩(デイサイト)

    粟国島で最も古い岩石。緑がかった灰色で、表面の色は風化が進み茶褐色である。2種類の輝石と角閃石という鉱物が含れていて、板状に発達して割れ目が見られるところが特徴である。筆ん崎の北北東約1kmの皆越原の海岸で観察でき、西層を構成する火成岩であ...

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財

  • 石器

    自然面の上下と胴部断面に打痕を残し、横断面は楕円状で中央部に凹みがない(巣飼原貝塚)、両表面中央部に凹みが2箇所あり先端に打痕が見られる(西御願貝塚)、用途により石斧、凹石、すり石兼敲石等に分かれる(松尾原洞遺蹟)、三面に打欠のため凹みがあ...

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財

  • 洗骨

    棺のまま死骸を外に持ち出し、遺族や近親者が水洗いをして骨壷に納め、永久に墓へ納められる。この日は親戚や知人が集まり墓庭でお供えものをして、皆でそれを配って食べる。家に帰っても盛大に弔いをし、当日は七月エイサーの歌を亡き者は喜ぶと言われている...

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 風俗

  • 葬祭

    死者が出る時は近隣の人が集まり、造花や白位牌、棺の準備、豚料理などの準備がなされる。死者は仏壇の前で体を西方に向け、膝を立てて寝かし、爪や頭髪を切り、温湯で清めて衣類を着替えさせた。死者の面を白布で覆い、棺の中に手拭・煙草・櫛・油・針糸その...

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 風俗

  • 掃除は祈祷代わり

    掃除をして常にきれいな状態を保つことは、神や仏に祈ることと同じであるという意味。身の回りを不潔にしている人が神や仏に祈ったところで、効果はないであろうということ。心の美しさに限らず身の回りも清潔にしている人には、神や仏が感応して助けてくれる...

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 言葉

  • ソテツ地獄

    第1次世界大戦の間に訪れた“砂糖景気”も過ぎ去り、大戦後に不景気の波が押し寄せ沖縄経済へ波及。極度の不況に陥った人々は、米や芋を口にすることも出来ず、家畜ですら食べないソテツを食した。毒性のあるソテツは調理法をあやまると死に至る危険性がある...

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 風俗

  • ソテツのまり

    ソテツの上部綿のようなものを取って、乾燥させた後、糸でしっかりと丸く固めながら巻いたもの。

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 風俗

  • 蘇鉄の実の笛

    実の上部を横に切り、中身を掘り出して、乾燥させると中がカラカラになって、その中の実を取り出せば立派な笛になる。中身の白い部分は毒があるので決して口に入れないように。

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 暮らし(衣・食・住)

  • 田場大工

    下手な大工を皮肉った呼び名。

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 言葉

  • 大正池公園

    大正池展望台へ至る間にあるのが大正池公園。深い林に囲まれた静かな池で、とてもいい雰囲気。看板はあるが、公園の「入口」は明確にはなく、道路から草むらを入っていくと、最初に池と赤い橋があるのが目印。

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財

  • 大正池展望台

    粟国島の集落を一望できる展望台で、粟国島の平坦さがよく分かるスポット。眼下には放牧が行われている草原も見渡せ、のんびりとした粟国島の景色に心癒される名勝地でもある。
    集落内からも展望台が見えるので、それを目印に歩いていくのもいい。展望台へ...

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財

  • たかさる木のど風あたいやしゆる

    高い木は風当たりが強い。高い地位にいる人は他人のねたみや非難を受けやすい。

    カテゴリ:民俗・文化 ・ 言葉

ホーム > 検索条件:「民俗・文化 」

このページのTOPへ