ホーム > 検索条件:「」
与那城カマド
性別:女
記録日:1976年8月15日
記録場所:沖縄県粟国村浜 伊良皆宅
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
火の神の降臨。旧暦の十二月二十四日の日に一年の報告をしに火の神が大晦日に降臨するということで、お迎えの祈願をするのである。火の神に赤飯を供える。そして最初に十二本線香を供えて「クェープ ウルチクィミソーリ(食べる運を降ろして下さいという)」...
カテゴリ:年中行事 ・ 伝統行事
サキダカ―は、以前は井戸であった。学校、役場、診療所など村の行政機関等が集中する東地区にある。現在は防火水槽として作りかえられている。粟国島は平たんで水源に乏しく、昔から水の確保に苦しんできたのである。昔はどの家庭にもトゥージがあり、これに...
カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財
完新統海浜堆積物として、東海岸に砂丘砂層とビーチロックが分布している。砂丘砂層は、最大幅900m、南北延長1.3km、最高点15mの堆積面をもつ。砂丘砂は有孔虫殻を主として、サンゴ・貝殻よりなり、灰色軽石礫を多量に含み、銅寺層をおおう赤褐色...
カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財
百姓が地頭にも夫役銭を納めること。男女は一日一貫文、女子は五百文の割合で総地頭に年一日分、脇地頭に二日分を納めた。その他、間切村役人にも年二回宛耕転、田植、取入、精米などの労働に従事させられた。地頭への作得夫銭は現金ではなく、地頭の日常生活...
カテゴリ:歴史・民話 ・ その他
サクラは島の西側にあり、大物回遊魚の狙えるポイントである。岸側から水深25mまでなだらかな傾斜の根が出ているのである。サンゴが美しく、その上をハナゴイ、キホシスズメダイが群れ、ヒレナガヤッコ、ヤイトヤッコ、トサヤッコのペアが見られる。沖側の...
カテゴリ:産業 ・ 漁業
島の西側に位置し、大物回遊魚の狙えるポイント。岸側から水深25mまでなだらかな傾斜の根が出ている。サンゴが美しく、その上をハナゴイ、キホシスズメダイが群れ、ヒレナガヤッコ、ヤイトヤッコ、トサヤッコのペアが見られる。ブイの付いた根の隣に大きな...
カテゴリ:民俗・文化 ・ 文化財
ため池や河川などの浅水中に生える淡水産の多年生草本です。茎は直径3mm内外で長いものは2mくらいまでなります。沈水葉は長さ2~8㎝の葉柄があり、まばらに互生します。花茎の出る茎につく葉は1~2㎝の葉柄があり、やや対生状につきます。葉身は長楕...
カテゴリ:自然 ・ 植物
真竹(マダケ)の葉の両端を折り曲げてささ舟を作り、ため池などに浮かべて楽しんでいた。
カテゴリ:民俗・文化 ・ 風俗 その他
豊村幸徳
性別:男
記録日:1977年3月27日
記録場所:沖縄県粟国村 豊村氏宅
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
安里武烝
性別:男
記録日:1981年5月16日
記録場所:沖縄県粟国村 安里氏宅
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
1800年(尚温王六年)・嘉慶五年庚申・寛政十二年)、粟国島に来流した冊封正使趙文楷(副史李鼎元)の時の扁額で、扁額とは室内や門戸等に掲げる書画の横額をいい、志善堂の「堂」とは、屋号・雅号・建造物に添える語である。しかしながら、志善または志...
カテゴリ:歴史・民話 ・ 文書
原産地は熱帯アメリカです。サツマイモもアサガオの仲間です。畑一面にピンク色の花が美しく満開する時があります。ビンに水を入れて芋の下の部分をひたしていきますと、やがて芽が出てきますが、その芽にアサガオを接木して、咲かせたりすることもできます。...
カテゴリ:自然 ・ 植物
マレー原産の多年生草本で、普通畑に栽培されます。葉は4~5枚ずつ根ぎわから束生し、葉柄は1mぐらいになります。花は肉穂状、淡黄色で多肉質、いもは田楽、塩ゆで、いも汁など食用とし、葉柄を汁の実、漬物などに利用します。
カテゴリ:自然 ・ 植物
サバニとは杉板を継ぎ足して造る接船のことである。サバニには幾つかの型があり、チュイヌヤー(長さ約6.2メートル、幅1メートルで内海での漁撈に使用)、イノーアッキサー(長さ約7.6メートル、幅1メートル20センチ、4、5人乗りで内海での追込み...
カテゴリ:民俗・文化 ・ 暮らし(衣・食・住)
中央アメリカ原産の多年生草本で、時々野生化したものが見つかります。花は紅色で美しく、20~30㎝ぐらいの花茎の先に1個咲きます。サフランによく似ていることから、サフランモドキの名がつけられました。観賞用。
カテゴリ:自然 ・ 植物
エンドウのなかでもサヤエンドウとよばれる品種群は、さやの繊維の発達が遅いため、若いさやが野菜として食べられる。
カテゴリ:自然 ・ 植物
末吉マツ
性別:女
記録日:1982年9月20日
記録場所:沖縄県粟国村 末吉氏宅
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話
中国原産の亜高木で4mぐらいになります。幹がすべすべしているのでサルスベリの名がついています。庭木、床柱、ステッキなどに利用。
カテゴリ:自然 ・ 植物
末吉カマ
性別:女
記録日:1976年8月18日
記録場所:沖縄県粟国村浜 末吉氏宅
カテゴリ:歴史・民話 ・ 民話